葬儀を行った後、行事はこれで終わりと感じてしまうかもしれませんが、故人を供養する行事がいくつかあります。その中にはお彼岸があるため、家族でお墓参りを行うことをお勧めします。お彼岸は年に春と秋の2回あり、春は春彼岸、秋は秋彼岸と呼ばれ、春分と秋分の日を含む前後の7日間とされています。
何故この日程にお墓参りを行うのが疑問に感じるかもしれませんが、春分と秋分は、昼と夜の長さがほとんど同じになります。太陽が真東から登り真西に沈むため、仏教であの世とこの世が最も近くなる日と考えられており、この期間に精進することで、浄土へ行けるという考えがあります。
この時期には収穫の祈願なども行われており、先祖の供養としてお墓参りを行う習慣ができたと考えられています。亡くなった方が初めて迎える彼岸を初彼岸といいますが、お墓にお参りする場合は、花や牡丹餅、おはぎをお供えるとよいかもしれません。牡丹餅やおはぎをお供えする理由は、小豆は邪気を払う食べ物として先祖の供養に用いられたといわれています。故人の好きなものでも問題は全くありません。自宅で彼岸を迎える場合は、事前に仏壇を掃除し花や果物を供えておくとよいです。彼岸の中日には、おだんごをお供えして線香をたいておくと間違いありません。
葬儀ライター柳の葬儀まとめ Copyright(C)www.sogiwriter-yanagi.info All Rights Reserved.