人が亡くなった際は残された遺族側が、最後のお別れとして葬儀を執り行うという事が一般的です。葬式にも様々な種類がありますが、通夜と告別式を2日間に分けて執り行う事も多く選ばれている種類となっています。そんな中で通夜は執り行わず、告別式と火葬のみを執り行う1日葬も選ばれる事が増えてきている葬式タイプの1つです。
通常の葬儀とは異なり1日のみの葬式ということで、時間だけでなく体力面や費用面なども負担をぐっと抑える事ができるのが特徴であり魅力ともいえます。ただし1日だけ執り行う葬式ということで、しっかり注意点も理解しておく事が重要なポイントの1つです。
まず菩提寺がある場合は、葬式を1日だけにするという点の理解を得られない可能性です。通常仏式の葬式の場合、通夜と告別式を2日間に分けて執り行う事自体に意味があり供養も含まれています。それを1日だけにするという点を理解してもらう必要があり、許可を得るという事が大切です。
同じように参列者側から不満が出る事もあり、都度説明も踏まえて理解してもらう必要があります。また1日葬の場合は参列出来ない人もでてくるため、葬式後に弔問客の対応が増えるという点も考慮する事が必要となってきます。
葬儀ライター柳の葬儀まとめ Copyright(C)www.sogiwriter-yanagi.info All Rights Reserved.